ラベル 0410ゼミの感想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 0410ゼミの感想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月13日月曜日

新年度初ゼミ

新年度初ゼミ、オープンゼミ。
まずは、予想以上に人数が集まったことに驚いた。
更に驚いたことは、1年前の自分と比べはるかに皆優秀であった。
ダニエル・ピンクの絵を見ての応対などは様々な回答例が出て、
なるほどーそういう見方があったかと思わず嘆息してしまうほど。
非常に勉強になった。このようなアハ体験(?)が今後のゼミでも
できるのかと思うと今期のゼミ活動が非常に楽しみだ。

新入生には、「自分が刺激を受けれそうなゼミ」を選んで欲しい。
そのゼミがジャーナリズムを扱ってるから、コンテンツ産業に興味
があるから・・・などの理由でゼミを選ぶよりも、私的には上記の軸
で入ったゼミの方が「自分にとって最適なゼミ」に「なっていく」ので
はないかなーと経験上感じています。優秀な4年で親切な先輩方、
多才な同期、聡明でやさしい金先生。このゼミに刺激を求めるなら
十分すぎるほどの環境が整っています。ゼミ生一同待っています。

新年度を迎えて。

 新年度のゼミ一発目。なんだかんだで予想以上の人が集まって驚きました。来年以降に活かすためにも、後で新入所生に今回のRecruitingのフィードバックを聞きたいところです。

 それぞれのプレゼンは「やっぱ1年経つと変わるよなー」という印象。この1年でのプレゼン力の変化(スライドもそうだけれどやはり話し方。)が見られました。その点、自分のプレゼンでは文字ちっちゃいとか、論理的整合性に欠けるとか幾つか反省点がありました。

>新入所生へ
 今回のオープンゼミでどこまで伝わったか分かりませんが、うちのゼミはやるべきことをやっていれば、結構ルールを逸脱できます笑 今回も小宮・菱木ペアのプレゼンがいきなり入ってきたり。NCだとかIS&Dだとか色々ありますけど、ゼミに対してよかれと思うことならば、そのフォーマットや企画内容などいくらでも変えることができます。そこらへんの自由さはこのゼミの売りのひとつだと思っています。
 あと、こうしたゼミ選びの際に、あえて自分の知らない分野に飛び込んでみることも大事かもしれません。メディアに関して言うなら、今は様々なメディアが結びつき、競合しているので、ネットとか新聞とかテレビとか1つに絞るのではなく、(自分の知らない分野も含めた)メディア間の関係が重要であると思います。
 まぁ、一度決めたらそのゼミで精一杯がんばるようにしてください。今回のゼミでの新入所生の発言力は去年の自分たちよりもずっと上だと思ったので、力を伸ばしきることに努めて下さい。そんな感じで、悔いの無いメディコムライフを。

新年度ゼミ

新年度最初のゼミはオープンゼミでした。
新入所生が15人以上と、予想をかなり上回る数。
5限まで残ってオープンゼミに来てくれたことに感謝。
新入所生の4人に1人は来てくれた、ってことは素直に嬉しい。
新入所生の思いに応えられるような、成長できるゼミに責任を持ってしたいです。
戸高代表、大賀副代表に船頭になってもらいつつ、こぎ手は全力を尽くすわけですね。

さて、以下、ゼミの感想
新入所生にとってクリエイティブとかハイコンセプトとか、耳慣れない言葉で理解しにくいだろうことをわかりやすく説明する戸高、岸本の両者のプレゼンは春休みがあっても少しもレベルが下がってはいませんでした。
むしろ、先輩としての責任を感じる、とても良いプレゼン。
菱木・小宮が提案したプレゼン評価制度で最初に1位をとるのは彼らかもしれない。
と、話にだしたように、菱木・小宮も評価制度を考案するという積極性。
今年度の3期生は去年より格段に進化しているのを初っ端から感じさせる。
次回のゼミのコメンテーターに任命された私も負けてはいられませんね。
今週はきつい1週間になるとは思いますが、責任をもってやり遂げる所存です。

正直、欠けていた認識を再確認させられる良い機会だったとも思います。
初心に帰ることは重要です。

新入所生も、今は悩んでいる時期だと思います。
履修登録を済ませるまでの数日間、大いに悩んでください。
自分が実際に体験したことが一番の情報です。
それを使ってじっくり贅沢に時間を使ってください。
また、オープンゼミに参加していないからといって選択肢から切ることはもったいないです。
全ての自分が受け取った情報を吟味してください。

願わくば、次の金曜日に私のコメンテーターとしてのプレゼンを披露したいですが(笑)

2009年4月11日土曜日

新年度を迎えて

 金ゼミ2009、いよいよ本格始動しました!ドキドキ、ワクワクする気持ちで一杯です。毎日笑顔ですごし、楽しくゼミに参加していきたいと思っています!というわけでよろしくお願いいたします。文学部社会学専攻3年、副代表の大賀有紗です。
 
 4月10日のゼミはオープンゼミでした。一体何人くらいの新入所生が来てくれるのかな・・と不安がいっぱいでしたが、予想以上に17名もの方々が参加してくださいました。更に、皆さん受け答えがしっかりとしていたので非常に驚きました。一年前の私とは大違いです。
 新入所生の方々は今とても迷っている時期だと思います。私も昨年度は本当に悩みました。実をいうと、私は昨年度は違うゼミに参加していました。金ゼミに入ったのは昨年の12月からです。金ゼミという環境の方が自分を成長させることができると思いゼミを移転しました。その時強く感じたのが、「4月の段階でもっと自分自身を見つめなおしておけばよかった」という気持ちです。 私は昨年の4月の段階で、金ゼミにある程度の興味があったにも関わらず、「エグそうだし・・」「クリエイティブ産業とかよくわかんないし・・」「プレゼンやるのとか怖いし・・」という理由で金ゼミを選択しませんでした。今思えば、理由にもなっていないような理由で金ゼミを諦めていたんだなあ、という感じです。
ですから、新入所生の方々には是非しっかりと考えてほしいと思っています。悩んで悩んで悩みぬいてほしいと思います。
 できないから、やらない。苦手だから、やらない。こういった消極的な考えはできれば捨ててください。できないからこそ、やる。苦手だからこそ、やる。・・このような、前向きな姿勢を持ってもらいたいと思います。絶対に必要なことはやる気です。はじめのうちはそれさえあればまったく問題ありません。 金ゼミの活動においても、また他のゼミにおいても、「自分自身を見つめなおすこと」「何事にも前向きに取り組むこと」「常にやる気を持つこと」は重要なことだと思います。新入所生の皆さんが充実したメディアコム生活を送れるように私たちもしっかりサポートしていきますので、よろしくおねがいしますね^^

***

●オープンゼミの進め方について
 教室の準備やプロジェクターの接続などに手間取ってしまいました。新入所生の方々に見苦しい姿をお見せしたかもしれません。申し訳ありませんでした。ですが、戸高代表のプレゼン及び岸本君のapple戦略についての説明は非常にわかりやすく、「なるほど!」と思いました。私もapple戦略に乗っとってmacユーザーになりたくなってしまいました!

●小宮君、菱木君のプレゼン評価シート案について
 「プレゼン評価されるのいやだなあ」と、感情的な意見を出してしまいすみません。評価されたり、評価したりすることは非常にプレッシャーのかかることだとは思いますが、ゼミ生皆のプレゼンへのモチベーションに繋がると思います。素晴らしい提案をありがとうございます。来週から導入とのこと、既に心臓バクバクですが・・がんばります!

2009年4月10日金曜日

新年度

 本日をもちまして、金ゼミのブログをこちらの方に移転させていただきました。3期生代表の戸高功資です。
 本日のオープンゼミに来てくださった新入所生のみなさん、ありがとうございました。オープンゼミとして至らないところも多々あったかもしれませんが、これを機に少しでも金ゼミに興味を持っていただけると嬉しいです。
 まだ他のゼミと迷っている方も、そこは最後まで迷いぬいて決断していただければいいと思います。
 責任ある自由の下、自分の成長への投資を惜しみなくできる人材を僕達は求めているので、自分こそは金ゼミで成長したい!と思っている方はぜひ金ゼミの門を叩いてください。
 また、本日のゼミに来れなかった人で、金ゼミを考えているという人がいるならば、ゼミHPの方に資料を掲載しておくのでそちらを読んでいただければ結構かと思います。
 新入所生の熱意と実力に負けることがないよう、代表として皆さんとともに努力していければいいと思います。改めて1年間よろしくお願いします。