ラベル 0409ゼミの感想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 0409ゼミの感想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月10日土曜日

オープンゼミ

私も投稿します!

昨日のオープンゼミ、たくさんの新入所生が参加してくれました。

今回伝えたかったことは、
 ・金ゼミの雰囲気
 ・活動内容
です。

ミスマッチを防ぐためです。このことは5期のリクルーティングを計画し始めた年末年始、春休みから念頭に置いてきたことでした。
同期が飲み会のときに、「あんまりオープンな勧誘をしないのは、量よりも質を高めたいから」と新入所生に話していましたが、そういう気持ちもありました。
錯綜する噂の中でも最終的に自分に合ったゼミ選びをしてほしいなと思います。

自分がもっともっと成長するべきところもいっぱいあります。
自分が先輩になったのは(三年生という呼び名にも)まだなじみが薄いですが、金ゼミを選んでくれた新しい5期生と、やってて良かった!と思える一年を作っていきたいです。

就職活動の中見に来てくださった3期の先輩、
そして春休みから準備してくれた4期のみんな、ありがとうございました!



※2010年版ブログは、5期生が加入する来週よりスタートします!
作り次第、お知らせさせていただきます!

2010年4月9日金曜日

オープンゼミの感想

今日はオープンゼミでした。
20人弱の新入所生が来てくれて、素直に嬉しかったです。
もし見てくださってる参加者がいたら、来てくれてありがとうございました!

私はNewsClippingを担当して、ARをとっかかりに技術の普及条件について考えました。
今回私が気をつけたことは、NCを技術の紹介に留めてしまわないこと、「問題意識」「論点」「仮説」を明確にすることでした。
今回、話を難解にしすぎないことも課題のひとつだったので、仮説の検証はあまり深く掘り下げませんでした。
事前準備の際、偶然居合わせた山本さん、岸本さんにたくさん意見もいただいたのですが、実際にみんなで議論したかったです。
ARの普及に関しては、インフラ(デバイス)の問題が大きくのしかかるし、スイッチングコストも生活のパラダイムシフトに欠かせない要因です。
ダーウィンの谷と死の海を乗り切る方法をもっと模索・検証してみたいです。

1年前の今日は、ARどころかカタカナ用語もパワポの使い方も全くわからなくて、金ゼミが何を勉強しているところなのかもいまいちよくわからなくて笑、それでも一番成長出来る場所だと確信を持って、ここを選びました。
結果的に、まだまだ発展途上ながらも、考えようとする姿勢、物事に対する視野など、成長出来たと思っています。

今日の村山君のプレゼンで堂々と自分のスタイルで話しているのを見て、同期たちもこの一年間、ぐぐぐっと成長したんだなあ、とひしひし感じました。

来週から5期生も交えて、New金ゼミが発足します。
どんな人たちが入ってくるのかすごく楽しみです♪
4期生のBrand Myself、Brand Yourselfも!


最後になりますが、今日機材の準備でばたばたしてしまって、すみませんでした。
新入所生に見苦しいところを見せてしまった…とショックです。
次回はもっとちゃんと準備して挑まねば。
コネクタも、pptが入ってるのが私のと竹内さんのだけなので、買います。
いずれ困ってしまう日が来てしまいそう。