【チームX】
ポイントエコノミーについて。TSUTAYAネットワークには競合企業がないため、このネットワークに加入していない企業間合意によって別のネットワークが発生するのではないかということでしたが、どのような業界の企業が提携するのかなどXが考える仮説を提示出来たらもっと良かったのかなと思いました。また、そのネットワークで扱われる個人情報は、TSUTAYAネットワークで扱われる個人情報と比べて、処理の方法やどこまでの情報を要求するのかなど、何かしら違う点の提案が出来たら面白かったなと思いました。
【ぱぴこ】
相変わらず皆さんまとまりがありますね。角川とyoutubeの関係性を、著作権・クリエイターへの対応・広告・マネタイズという四つの切り口から分析していましたが、数ある切り口の中から何故この四つに絞ったのかの具体的な説明があると、聞き手としてはもっとプレゼンに入り込めたのかなと思いました。ただ、一つ一つの分析はしっかりと成されていて、いつもすごいと思います。その一方で、説明のまとまりのなさを指摘されていましたが、そんな時こその構造化は僕たちの班にも共通することだと思いました。
【ほっとけいき】
私たちの班は、政府が国民に公開した情報に対して、国民は政府の許可の基(許可制度)、自由に意見を提示でき、同時にその意見が政府の政策決定に反映されるような理想的なプラットフォームのあり方についてプレゼンしました。理想的なプラットフォームとは何なのかを探るために、民間で上手くいっていると言われているプラットフォームも参考にしました。ですが、前回ぱぴこも先生から指摘されていた様に、私たちもどのような意味でプラットフォームという言葉を使っているのかの定義をしていなかったため、皆さんに分かりづらいプレゼンになってしまったかと思います。反省材料の一つです。これからは、一つ一つの言葉の意味に注意を払いつつ、先生から提示して頂いた私たちの論文の二つの目的、ゼミ生のみんなから頂いたフィードバック、そして、これから行うヒアリングなどを基に、より一層頑張っていきたいと思います。自分たちでは上手く進んでいると思っていても、第三者の客観的な視点が入ると良い勉強になりますね。
【プレゼンテーション金】
どのプレゼンもとても質が高く発見の連続でした。皆さんすごいです。その中でも藤田さんと、もえのプレゼンが特に印象に残っています。「TTP」と「知らない人生より知っている人生」。後者はとても良い言葉ですね。心に響きました。前者のTTPはこれから是非実践していきたいと思います。ただ、吸収してから何を実際に使っていくかには取捨選択が必要だと思います。自分に合わないものを使っても、それは自分のプレゼントとは言えないと思います。悪まで自分らしく。自分らしい自然なプレゼンを目指しつつ、TTPを上手く実行していきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿