今週もお疲れ様です。栫井です。
授業が始まったせいか、三田論の話し合いのせいか、一週間がとても早く感じました。このままあっという間に2009年も終わってしまうのかな、と、少しセンチメンタルになってみたり。
【三田祭論文チームテーマ設定】
どのチームもお疲れさまでした。
一週間という短期間で、ゼロの状態からテーマを決める、ということはとても難しい作業だったのですが、どのチームもそれぞれのカラーで進めようとしていて、観点や方法論など、参考になりました。
プレゼンを終えて、みなさんからの質疑や評価シートなどを拝見して、自分が伝えたかったこと/チームメイトが伝えたかったこと、実際みなさんに伝わったことの間のズレに気がつけました。自分の中でもテーマや問題意識が漠然としていたし、その漠然とした感じをチーム内で突き詰められていなかったことが、今回の大きな問題点でした。
グループワークで面白いところは、今まではゼミの約20人分の1人としてしか絡めてこなかった人と、5倍の付き合いをすることで、ひととなりが見えてくることも一つだと思います。今回も、山本さんのグループワークへの意識の高さ、問題提起の力、わからないところを曖昧にしない姿勢に、同期ながら頭が上がりません。前から発言力がある人、と感じていましたが、今回もっと学ぶべきところに触れることが出来たことは大きな収穫です。逆に自分も少しでもそう感じてもらえるように、がんばらねば!私たちのチームは週5で会っているためか、雰囲気はとても良いものだとは思いますが、銭谷さんのエントリーを見て、「緊張感」を忘れずにいかなくては、と気を引き締めました。
【映像制作発表】
1.てんむす
映像の使い方、音楽の入れ方がかっこよくて、こだわりを感じました。永久保存版ですね!
他の映像もですが、特に1年後とかに見返してみたい映像です。
私事ですが、その節はほんとにすみませんでした。。
2.青春ぴんく
韓国以外でもいろいろ撮影とかやっていて、大変そうでしたね。お疲れさまです。
ちょこっと出演させていただいてありがとうございましたっ。撮影がとても楽しくて、あのぴんくの雰囲気があったからこそ、映像が完成したんだろうな、と思いました。
3.デクスタ
もう本当に、大賀さん、お疲れさまです!!実はスケジュールが見事に合わなかったり編集技術や環境がなかったりで、大賀さんが編集作業を一手に引き受けてくださったのですが、安倍先生が認める素晴らしい映像になりました!ありがとうございます。
いろいろ前途多難なことも多く、壁に当たることが多かったデクスタですが、最終的にまとまった映像がこれになって良かったです。異文化交流という軸に沿ってきちんと流れが出来ていましたし!
みなさん、お疲れさまでした!
4.プロジェクトK
外国で、アポなしで撮影を敢行しちゃう行動力に驚きました。いろんなところに行っていたんですね。
貴重な異国の地での交流を、一番交流していたチームなのでしょう。おもしろい体験をたくさんしていそうで、ディレクターズカット前も気になりました!
本当にお疲れさまでした!前期の集大成をきちんと観ることが出来て良かったです。
足をお運びくださったゲストの方々も、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿