【三田論】
今回チームで議論を進めるにあたって、言葉の定義を曖昧にしないように極力注意を払ってはいたが、プレゼンを通して曖昧な部分が沢山あることに改めて気づいた。
また、「Flatな組織の実現は手段であって目的ではない」という問題も、プレゼンでの皆の指摘を通して気づいたことだ。
これからテーマが180度変わることもあり得るが、優秀な先輩たちの能力を少しでも吸収できるように、そして3ヶ月後「楽しかった」でなく「大変だったけれど成長した」と思えるように今まで以上に頑張らねばと、改めて思った。
【映像】
映像は写真などの静止画に比べて、一層記憶を喚起させる力があるなと改めて思った。2カ月前の合宿がとても懐かしい。また、他の班の人たちがしていた活動を知ることが出来て良かった。
・てんむす
各班それぞれの個性を上手く表していて面白かったです。てんむすは他の班に比べて圧倒的に撮影量が多かったのに、程よい時間内に上手くまとめていて凄いなと思いました。個人的にあのBGM好きです。
・デクスター
映像編集が細部まで凝っていて本当にすごいなと思いました。デクスターの人たちが体験したことがとても伝わってきました。
・青春ぴんく
青春ぴんくの楽しそうな感じが映像から伝わってきました。アングルなどにもこだわって撮影したんだろうなと思いました。
・プロジェクトK
この班を通して、沢山の先輩と絡むことが出来たこと、また沢山の韓国人の学生と出会い、彼らの勤勉さや優しさに触れられたことが私の最大の収穫です。編集を取り纏めてくださった岸本さんと、人よりたくさん編集作業を担当してくれたタキちゃんには心から感謝しています。
ちなみに、他のゼミ生にはあまり知られていませんが、私たちのチーム名プロジェクトKのKは金ゼミのKでもリーダー岸本さんのKでも小宮さんのKでもKoreaのKでもなく、見解の(不)一致のKからきています。
最後に、今回のオープンゼミを見学して下さった方々、本当にありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿