2009年6月21日日曜日

0619ゼミの感想

 今回のゼミは私用で早退することになってしまいすみませんでした。英語のプレゼンも参加したかったし、バースデーパティーも参加したかったです><!

・NC

 クラウドコンピューティングという言葉はメディアコムを受験する際に「現代用語の基礎知識」にのっていたので、聞いたことはあった。「サービスを受ける側から見ると、サービスの提供元は大きな雲(cloud)のような漠然とした存在であり、サーバーの構成や場所、システムの構造など雲の内部(あるいは雲の向こう側)を気にしなくても、必要なサービスを必要な時に利用できるネットワーク(インターネット)の形態」と説明が載っていたが、これはユーザー視点での解釈だと気がついた。そして、今この説明は要するにプラットフォームのことで、使う側としては1つのサービスを利用しているつもりが、実はそのプラットフォームにはいろいろな企業が参入していた、ということだとわかった。身近な例としては、Amazonはさまざまな企業とユーザーのマッチメーカーの役割をはたしているが、私たちユーザーは「Amazonを利用する」という意識が強いのではないだろうか。 また今回はクラウドに参入する企業側の視点に立って考えることができた。情報を一括して管理することに対して安全面の不安はあるが、逆に中小企業にとってはアドバンテージになるのではないか、という意見は鋭いと思った。組織力の弱い中小企業だったら、現在のネットワークに乗り遅れたり、バージョンアップの速度にもついていけないだろう。クラウドの組織はやはりそれなりに組織力の強さや安全面が誇れることが前提なのだから、そこに委託することで有利になることもある。反対に、大企業などで自社内ですべての管理がまかなえていて、かつ自信がある企業にとってはクラウドに参加することは不安にしかならないのかもしれない。 クラウドが使われるべき場合とそうでない場合について考えていきたい。 私は正直今回クラウドについてまだはっきりと理解できたわけではない。しかし、半年前の自分は説明を読んでも具体例すら浮かばず、利用したことがあるのに何か別の次元の話だと思っていたので、多少はわかるようになったのだな、と思った。
 改正著作権法について、やはり今著作権保護を緩和することで、新しい文化を創造していこうという動きがあるのだと思った。緩和の項目の中に国会図書館のデジタルアーカイブ化があった。私は国文学専攻なので、古い時代の貴重な資料をいつか調べなければならないことになれば、気軽にその資料を手にすることができるので便利だと思った。良いものなのに使われないもの、能力があるのに行動を起こせない人、が世の中にはたくさん埋もれていると思う。著作権法は毎年改正されているとのことなので、これからさらに変わっていくのだろうか。そしてフェアユースについてだが、これは法というわけではなく、あくまで判断の基準となるものだが、そもそも日本には新規のものに対して裁判が起こってその判決がでる前に違法されてしまうため、判例が存在しない。よって基準も生まれてこない。だからフェアユースという概念は日本に適さないのだとわかった。

・英語プレゼン
 一番にやらせていただき、早退したためみなさんのプレゼンが見れませんでした。来週も引き続きとのことなので、発言をがんばりたいです。
今回私が扱ったテーマは、去年放映された「GATE」という原爆についてのドキュメンタリー映画についてです。(つたわりにくかったと思うので)この映画の監督さんがGNDFundという世界核兵器解体基金という組織の代表の方で、その方の日本のオフィスが三田キャンパスの近くにある、ということで、先週小川ゼミの先輩の紹介でオフィスに行き、映画を見せていただいて監督さんともお話することができました。監督さんはより多くの学生(特にビジネス思考が得意な慶應の学生!)にFundの活動や映画について知ってほしいみたいで、その広報活動の一貫としてプレゼンのテーマにしました。なので金ゼミの皆さんにも興味を持っていただけたらいいなと思っています。以下にURLを載せておくので見てみてください! ちなみに、もし映画が見たいとか興味がある、という方は私に連絡をくだされば、オフィスで見ることができます!ぜひ。

映画GATE

GNDFund

0 件のコメント:

コメントを投稿