2009年6月15日月曜日

0612ゼミの感想

・市場

 今回、大賀さんのおっしゃる通り、私は著しく予習が足りなかったと猛省している。知的財産権については、ゼミに入ってからこれまでCreativeCommonsなどで何度も議論したトピックなのに、基本的な特許・著作権・商標の違いが自分は曖昧だったことに気づかされた。また、外部性の話では、正の外部性が働くときは過少供給、負の外部性が働くときは過剰供給が起こるという話はとても興味深かった。正負どちらの場合も外部性が起こると市場の失敗につながるという話が出たが、私は正の外部性について具体例が想像できなかった。そもそも正・負とはどうやって判断するのだろうか。毎週思うことだが、深い議論をしようと思っても、その前の前提知識の部分で躓いてしまう自分が悔しい。もっと勉強します。それにしても、最初は苦痛でしかなかった「市場を創る」ですが、経済の話って少しだけ面白いですね。

・アクトビラ

今回のグループワークは、私にとって反省点が盛りだくさん残った。まず、私たちのチームをぐいぐい引っ張って下さった銭谷さんには、感謝の気持ちと、申し訳なさと、尊敬の念でいっぱいです。今回の私たちのプレゼンは銭谷さんなしでは成し得なかったと思う。プレゼン面でも、ブレストに始まりチームでのディスカッションの面でも、まだまだ自分にはもっとできたこと(というかするべきこと)があるはずだと思う。今回の反省を次回のグループワークに活かしていきたい。最後のゲストの方からのフィードバックで「現実と未来の目標がつながらないのは何故だろうか。それは、実現にいろんな問題を孕んでいるからだ。」
という話があった。若干言い訳のように聞こえなくもないが、それだけ実行手段の部分がアクトビラ2.0のようなプレゼンにおいては重要なのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿