●読書について
なんとなく戸高さんの案っぽいものを思い浮かべていたが、正直自分の考えが固まっていなかったので、まともな意見を言えなかった。週3冊は全然多くない。ただ、自分のスタイルは折ったり線を引いたりという感じなので、借りた本となるとどうしても読むのに倍時間がかかってしまう。ここをうまくやっていくのが課題。あとは、今回の話し合いをうけ、試行錯誤を続けていこうと思った。
そして何より、ゼミと自分の趣味は別物と考えた方がよいと思った。なんというか、もっと先生やゼミを信用するべき。ただし疑問に感じたことは放っておかないこと。結構、当たり前の結論に至りました。笑
●NC
BeeTVについて。Bee PlatformとGood Shareは、ゼミでも触れることの多い著作権関連のテーマだったので、聞いていて興味深かった。原版権を確保し、面倒くさい手続きをなくすという発想は面白い。マルチユースを前提としているようだが、そこまで重大な問題にはならない気がする。たとえば、わざわざDVD化されるのを待って映画館に行かない人を映画業界がどれだけ考慮するだろうか?
むしろ、この新しい発想がいかに機能していくか大いに見ものである。今回、著作隣接権という新たなワードを知ることもできた。このあたりは海外の制度も併せてどんどん勉強していきたいと思う。
今回はめずらしく議論になった気がしたが、終わってみて先生に言われると、感覚的な議論だったのかなーとなんとなくだが感じた。自分のノートを振り返ってみるとあからさまに分かる。自分にはまだ難しいが、どのようにすれば発展的な議論になるのか、今後しっかり考えていきたい。現段階では、扱う論点を発展性のあるものにフォーカスすることなのかな?と思ったりもするが、果たしてどうなのかはまだ分からない。
0 件のコメント:
コメントを投稿