2009年5月31日日曜日

【書評】マッキンゼー 組織の変化【田島】

「マッキンゼー組織の進化」 著・平野正雄

今まで、「プロデューサーのあり方」や「世界級キャリア」など個人に向けた本を読んできたので、おそらく本書が初めての「組織論」に関する本だったと思う。前回のゼミで先輩方が発表されていた「Creative environment」もある意味組織論であり、聞きながら本書の内容と何度か重ね合わせた場面があった。個人に向けた指南書も大事だが、私は組織論というのはそれに引けをとらぬ重要性があると思う。組織は、時に一人では決してできないことを可能にする場だからだ。それは、私が金ゼミという「活性化した組織」(そういう組織であろうと常に試行錯誤をとりいれてる組織)に触れたことでより強く感じたことである。同時に、私はこれまで高校や大学のグループワークなどで、活性化されていない、個々の能力以上のものを生み出すどころか個々のよさすらも活かしきれない組織も体験してきた。組織とは、一人のみが努力すれば改善される個人とは違い、実に様々な要素で出来ており、どんなものにも転ぶ可能性を秘めている。それゆえに組織論の戦略性はその企業の根幹をなすこととなるのだ。私は中学生の頃から、「合奏」という行為を通じて、組織の持つ不思議さ(ピタリといくと、人数の倍以上の力を生み出すこともある、そのくせ些細な気分に左右されやすいデリケートな生きものである)について興味があり、これからも本書のような「組織論」に注目していきたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿