2009年5月25日月曜日

0522ゼミの感想

Twitter
シンプルな機能の提案や、複雑なアイデアまで、はっとするような視点がたくさんあり勉強になりました。また、金先生の一時退席時の間にやったグループワークはすごく有効だったと思います。Community, Sharing, Display, Mobile, Security, Business/Promotion, Multi-Mediaといったカテゴリーにそれぞれ分かれて、当該のカテゴリーの機能を強化するというもの。自分はDisplay(表示)のグループでした。
今回グループワークを通じてなんとなく感じたのは、このようなタイプのグループワークには、問題の分析やアイディアブレストなどを行う「分析」の段階と、それらのアイディアを収束させて展開する「統合」の段階があるなということです。「分析」に関しては、例えばポストイットを使ったブレストなどをはじめ、様々な客観的な方法論を本などからある程度学ぶことができると思いますが、「統合」に関しては、言葉では説明しきれないクリエイティビティが必要な気がしました。この事は、前回の3冊で読んだ「経営戦略を問いなおす」の著者の三品和広氏も「シンセシス」という言葉で説明していました。
単なる「分析」や「アイディア」で終わる事なく、それらを「統合」することで全く新しい価値を生み出すという事は常に意識して鍛えていきたいです。

輪読 市場を創る
ネットワーク外部性に関する1st Moverと2nd Moverの議論が非常に勉強になりました。技術革新が激しく、将来の予測が困難な所では、「サービス・品質の同質性」という前提は必ずしも成立せず、2nd Moverであってもサービスや品質の差別化によって新しい市場における1st Moverとなることができるという事をNetScape/Microsoft IEといった実例と関連づけて理解することができました。金先生、豊島先生が仰っていたように、理論を実際の具体例と関連づけながら理解することは今後より意識的に行っていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿