2009年5月17日日曜日

0515ゼミ感想

【NC】
・Twitter
初めてのNCを担当させて頂きましたが、私のリサーチ不足と司会進行力のなさで、みなさんの議論を阻んでしまい大変申し訳ないです。また今回、日本ではTwitterがまだ広く認知されていないことから、Twitterとは何かという内容を中心にプレゼンを行いましたが、そうした内容は議論に入る前の予備知識として私の方からきちんとお知らせし、当日の貴重な議論の時間をもっと有効に使えるよう努めるべきでした。それと、私はSNSときくとすぐにその収益性であったり、その商業的価値をに目を向けてしまっていたので、もう少し議論に幅をもてるよう意識していきたいです。今回の反省と経験は、次回に生かせるよう頑張ります。
さいごに、コメンテーターの方ありがとうございました。私のつたない指示からあそこまでのプレゼンにもっていって下さったことにほんとうに感謝です。

・Google
プレゼンが大変詳しい上に分かりやすく、この複雑な世界規模での著作権問題について非常に勉強になりました。新しいサービスがフェアユースであるかを4つの規定と判例から判断するアメリカに対して、事前に法で許可されていない限り、その時点でそのサービスを非合法とする日本。この二国のあきらかなスタンスの違いには驚かされました。Googleによる書籍の電子化サービス開始にともない、今回著作権に対する日本の法律の問題がまたも問われているわけですが、難しい問題だからといって敬遠ぜず、これを機に自分でももっとアンテナをはり、よく考えていきたいと思います。

【市場を創る】
市場価格に探索費用がここまで大きくに影響しているとは思ってもいませんでした。普段あまりに情報があふれている中で生活しているせいか、探索費用というものを意識することがほとんどないように思えます。プレゼンも簡潔で分かりやすかったです。本で説明されている内容を、自分なりの例にあてはめて考えるということは、プレゼンや議論の際などあらゆる場面で役立つのだことだと気付かされました。

0 件のコメント:

コメントを投稿