2009年5月16日土曜日

0515ゼミの感想

竹内です。

『twitter』
twitterというサービスはまだまだ発展途上だと思う。特に日本では、mixiという圧倒的に強いSNSがあるからなおさらだ。プロモーションの媒体としてtwitterを用いることは前から知っていたが、つぶやきという本音で語っているような感覚の信頼のおけるメディアであると錯覚させるのかもしれない。口コミが醸成される場としても使われるのではないかと感じた。
なぜか自分はSNSが嫌いであまり慣れていないのですが、すこしづつ慣れていこうと思います。そろそろSNSを活用しないと時代に遅れてる気がしてきたので・・

『google book search』
レッシグ氏の講演もそうだが、僕は法律の勉強からことごとく逃げてきたので非常に勉強になりました。基本的について行けなかった感が否めないのですが、おおざっぱに理解できたのでよかったです。特に、権利に厳しすぎる日本にフェアユースが導入されるなら、イノベーションの加速にもつながり、新しいビジネスが生まれやすくなると感じた。今後の動向を見ていきたいと思います。
前に一度だけ利用したことがあったのですが、レポートで一部分だけ使いたい時など非常に便利です。特に本文検索ができるので、使いたいところをピンポイントで利用出来る点が便利でした。日本の書物も充実することを望みます。


『市場を創る』
金先生の現象4割、自分の見解6割という要求にすぐ反応できていて感心しました。言われたことをすぐ実行する姿勢を見習っていきたいです。
商社とamazonという分けかたはすごいわかりやすかったです。商社にも色々あるので一概にはその分け方ができるかは疑問ですが、何よりもわかりやすく、それをロングテールにつなげて話していたのは参考になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿