2009年12月12日土曜日

1211ゼミの感想

【論文発表】
今の自分たちに出来ることを、精一杯出来たと思う。
時間の許す限り、自分たちが今まで集めてきた情報を構造化して見える形にして、その過程で納得のいかないことは言っていった。
大きく回り道したし、方向性が見えなくて不安だらけのときもあったけれど、岸本さんが図示化してくださったチャートを見て、今までやってきたことがもれなく活きてきているのではないかと思う。
あとはひたすら論文を書くだけ!藤田さんが言っていた「ストーリー性のある文章」を出来る限り作っていって、形にしたいと思います。

・美食倶楽部
ひとつひとつ、丁寧に分析されているのが感じられました。
示された表も、根拠を持って◎○△×が付けられていて、理想のプラットフォームを示すとっかかりになっていると思います。ぱぴこもこのような表を作っていて痛感したのですが、ある項目が達成出来ているか否か、○×△を付けるのはすごく曖昧で難しい作業です。項目ごとの要素を抽出して言葉に替えて、根拠を強めることが必要なのかな、と思います。


・X
前回のプレゼンで、方向性が最初と変わって軌道に乗ったのかな、と感じていたので、今回のプレゼンに驚きました。
テーマを変えることを検討してしまうほど、蓄積していた知識や情報はたくさんあるのだろうと思います。(ぱぴこはやっと書き始めたところなので、30ページ書けているというのはすごいな、と思います)論文締切まであと一週間という短い期間ですが、少しでも3人にとって納得できるものになるような切り口を見つけられると良いですね。

・ほっとけいき
うちと似てるなー、と思いながらプレゼンを見ていました。
ひとつ、6つの軸によるチャートが5段階評価をされていましたが、どんな基準で5段階にしたのかが気になりました。
10分という限られたプレゼン時間では聞けなかった部分も論文で読むことが出来るのを、楽しみにしています。

・獺
今気づいたのですが、表紙の左上のS,I,PはSecurity,Identity,Performanceのことですか?おしゃれです!
獺班は、使っている言葉や切り口がスタイリッシュで良いな、と思うのですが、ときどき言葉の意味がよくわからないことがあります(頭が足らなくて大変申し訳ないのですが・・・)なので、論文内ではぜひ言葉ひとつひとつの定義・意味をしっかり説明していただけるとありがたいです。
着々と進んでいるようなので、完成度が高いものになりそうな予感です。

【所信表明】
激動の8ヶ月間だったな、と振り返って噛み締めています。
それぞれがその中で、たくさん悩んで、たくさん考えて、たくさん学んで、たくさんのものを得た結果が、この所信表明に集約されているのではないでしょうか。
全員の心の内が聞けて本当に良かったです。
一番最初に口火を切った内山さんが、建前でごまかさずにしっかりと本音を言っていたことが、この所信表明をより有意義な空気に変えたと感じました。すごく勇気の要ることだったと思います。金先生とゼミ生みんなの前に立って、その勇気が持てる内山さんがすごく羨ましいです。
自分自身は、時間オーバーしてしまったり、反省だらけで思い返すと胃が痛いのですが、それでも言いたいことは言えたと思うし、自分のやりたいことは今まで行動で示してきたつもりです。

金先生が仰っていた、ゼミを続けるか否かの選択について、私は継続したいです。
この8ヶ月間、金ゼミで得られたものは計り知れなくて、私にとって尊い財産です。
2年生の段階でここまで得られるのだったら、3年生になって後輩を引っ張る側に立ったときには、得られるものはどのくらいになるんだろう。そう思ってわくわくしているのが現状です。
エゴイスティックに自分の成長を考えて、金ゼミに参加していくことは私にとっては重要な要素です。
許されるのならば、私は来年もここにいたいです。

【音田さんプレゼン】
まず、今まで企業を数字から分析したことがなく、数字に抵抗を持っていることが自分の中のコンプレックスでもあったので、楽しんで財務の数字を見ることが出来ることに驚きました。とても面白かったです。
分析することは理解の第一歩。今後何かを調べるときは、分解していくことを意識していこうと思いました。

【ついったー・kimsemiアカウント】
前回、大賀さんがつだってくださったのに引き続き、今回はとだかさんがログを流してくださいました。
外部の人に金ゼミがどういったことをやっているのか情報を流す、というのはすごく素敵なことです。外とのコラボレーションにつながったら良いな、と勝手に考えています。
ちょっとずつフォロワーが増えているのも嬉しいですね!
今後も続けていきたいので、つだる訓練をしなくてはと思います。

1 件のコメント:

  1. 栫井さん、

    今回は売上を分解してみましたが、物事を分解して残っているものが、その物事の一番重要な点だと思います。
    私も、お客さんにプレゼンをする際は、余計なことは出来るだけ省き、シンプルに説明するように心がけています。(それでも伝わりにくい時はありますが・・・)

    数字については、必要になった際に勉強すれば良いと思いますよ。私も、大学4年の夏に簿記の勉強を始めたのがきっかけですので。

    返信削除