2009年11月6日金曜日

ゼミの感想

【三田祭について】
三田祭係の4人、おつかれさまです。今後も私たちだけではわからないことも多いので(規定とか)引っぱりよろしくお願いします。
分担も決まり、いよいよ始動ですね!
どうせやるなら、金ゼミならではのカラーをがんがんに出したいです!楽しんでやりましょう!

【論文中間発表】
チームX:少ない労力で最大限のパフォーマンスを、というスタンスが実現できていたように感じました。もっと具体的な事例が入ると、わかりやすいし説得力を持たせられるのではないかと思いました。もっとも、事例が少なく大変なテーマだと思うのですが・・・

ほっとけいき:丁寧に進められていて、きっちりやっていることの意味も説明できていて、安心してみていられるのがほっとけいき班ですね!

ぱぴこぱぴこ:今回は、もがいた2週間だったと思います。うまく進んでる実感が持てず、そのもがきも全部プレゼンに盛り込んだので、時間オーバーしてしまったり、わかりにくい展開になってしまったり・・・反省です。情報の取捨選択は大切ですね。
いよいよヒアリングに行くことが出来るので、そこまでにしっかりと流れを再確認して、チーム内で共有していかねばと思います。

【Presentation Kim】
勝部くんが言っていましたが、準備する力はプレゼンテーションにおいて問われるものだと感じました。岸本さんが出していた下調べのサイトや銭谷さんの言っていた思考法など、プレゼンテーションはその場のみのものではない、ということを強く意識させられました。
自分自身のプレゼンは、スライドの作り方などで終わってしまっていたので、まだまだだなあと反省です。私の目標の一つは、やっぱりショーのようなプレゼンを実現することにあるので、少しでも楽しんでいただけたらば幸いの極みです。
金光さんも言っていましたが、プレゼンテーションとは、pptだけに限らないもの。もっと広い意味でプレゼンテーションを捉えて、今日の内容を実践したいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿