2009年10月21日水曜日

【書評】デザイン思考の仕事術【栫井】

デザイン思考の仕事術/棚橋弘季

ふと思い立ってデザインの本を買おうとしたところ、この本を勧めていただいた。2時間後に購入し、そして12時間後、つまり今書評を書くに至っている。思わずどんどん読み進めてしまった。非常におもしろい本だった。

私はデザイン思考についてもよく知らなかったが、デザインという言葉自体も飾りの意味で捉えてしまっていた。デザインとはそんな狭義なものではなかったのだ。
デザインとは、人の生活の在り方を提案することだ。単にモノを飾る方法を考えることではなく、使う人の視点を研究し尽くし、プロトタイピングを繰り返した上で実践されるものなのだ。プレゼンテーションzenでも学んだが、技術だけがあっても意味がないのだ。人にとって必要なモノの中身があり、それに付随するものとして機能・技術がある。そして同じようにプレゼンの手法にも活かせることだが、人を観察し、人の動きを模倣することは、人にとって使いやすい/見やすいものを作ることにもなる。
本書の内容で特に印象に残ったパートがある。モノが経済上のみのものになってしまい、実際に使われる人々の生活、つまり文化から引き離されてしまっているという話だ。人と製品を離してしまうから、モノの需要がついてこない。結果、モノ余りと言われてしまう。筆者の言うデザイン思考を経たモノは、使う人を常に想定し、文化に密着しているから需要が生まれる。本書に書かれたデザイン思考のプロセスは確かに時間がかかるし大変かもしれない。しかし、このプロセスを経るか経ないかで、顧客の満足度は決定的に変わるのではないだろうか。今私が読み進めているP&Gの本も、「消費者はボス」とあるが、消費者の調査を徹底したイノベーションは結果として勝利をもたらすのである。

この本が与えてくれたヒントはいくつもあるのだが、そのうちの一つは知識を増やすことの大切さだ。それも、ただインターネットやテレビ、本を読んだだけでわかったつもりになってはいけないということである。つい、わからないことがあったとき、ググって「よし、わかった」と思ってしまうことは多い。だが、それはわかったつもりになっただけで、実際外に出て体験しなくてはわかったことにはならない。デザインに必要な発想は、たくさんの知識が絡み合い、反応を起こして出てくるものだが、そのためには他分野に渡って様々なものに触れていくことだ。今の自分にはそれがとても少ない。今すぐに自分一人の知識を4倍にすることは出来ないが、それを可能にしてくれるのがグループワークだ。本書にはグループワークの進め方についても参考になることが書いてある。方法論だけ知っても「わかった」ことにはならないと筆者は言う。ここで学んだことを少しでも理解できるように、三田論などを通して実践していかねば、と思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿