こんばんは!おーがです。最近何だか寒くなったり暑くなったりで体調を崩すことが多くなってきました。あと、睡眠をとらなかったのが良くなかったですね・・・!何事も身体が健康であってこそだと思うので、今後はしっかりと自己管理をしていきたいところです。
●三田祭テーマ発表
どの班も、一週間という短い期間で良くまとめ上げたなあと思えるもので、純粋に驚くと同時に、「もっと頑張らねば!」という対抗心も生まれてきました。ただ残念だったのは、発表の姿勢や聞き手の姿勢が、金ゼミらしからぬ「なあなあ」なものになってしまったことです。銭谷先輩のフィードバックにもありますが、もっと緊張感があって良いと思いました。勿論、生真面目過ぎるのもそれはそれで微妙かもしれませんが。ただ、何というか、チームのメンバー全員が緊張感を持って10分間プレゼンをするという姿勢は必要だと思います。勿論この言葉には自戒の気持ちもありますので、今後は気をつけていきたいです。
私たちの班にも課題が残りました。まず一番の問題は、「ソフトパワー産業を推進していこう!」という日本政府の「現状」の取り組みに捉われていたということ。そもそも「ソフトパワー」が何か。その言葉は今研究において本当に使えるものなのか。そして、本当に「日本というブランド」は世界に定着していないと言えるのか。―これらの大きな問題点を踏まえた上で、今後はより詳細な分析を行い、もう少し実現性のある「提言」をしていけるようにしたいと思います。
●映像制作
まずは私たちの班「デクスター」の発表について。途中でテーマを変えたり、学生さんとのアポがなかなかとれなかったり…と何かとドタバタしていましたが、無事、形に残すことができました。メンバーとあまり集まる時間がとれずに、結果として私の独断と偏見による映像になってしまい、不安がたっぷりだったんですが…。安部先生をはじめとするゲストの方々や、ゼミの皆に評価してもらえたこと、本当にうれしく思います。合宿を通して身につけることができた、映像撮影及び制作のスキルも、今後何らかの機会で役立てていきたいなあと思いつつ。デクスターな皆、お疲れ様!&ありがとう!!
他の班の発表にも割とちょくちょく出演していたので何だか恥ずかしかったんですが(笑)ぴんくの撮影が一番恥ずかしかったですね。何というか。まさか自分の左薬指がアルミホイルで包まれるとは思いませんでした。てんむす班は合宿全体のことを上手くまとめていて、編集技術もかっこよくて素敵でした。そのセンスがうらやましい…!プロジェクトKは、それぞれ分担して映像を作ったということでしたが、バラバラになることなく綺麗にまとまっていたのが印象的でした。「すみません」作戦を考えたのは一体誰ですか…?!その作戦、どの国に行っても使えますね!!
●最後に
夜遅くまでオープンゼミに来てくださったゲストの方々、ありがとうございました!色々な方とお話させていただき久々に刺激を受けました。また機会があれば是非よろしくお願いします♪
0 件のコメント:
コメントを投稿