2009年8月26日水曜日

Google和解期限まであと8日

遅れてすみません、昨日の担当の分をアップさせていただきます。
24日に、福井健策弁護士による「データベース化する世界と、著作権の課題―Google和解期限を目前に―」についてコンテンツ学会を聞きに行ったので、整理を兼ねて書きたいと思います。

Googleブック検索ではすでに700万冊をデジタル化済みです。(Googleにはbookスキャナというのがあって、人の手ではなく空気でページをめくって本をスキャンしているそうです!)
そして9月4日に、この裁判の和解結果の選択期限が迫っています。

米国作家協会と全米出版社協会が原告となり、Googleを被告にして訴訟を起こした米国での訴訟
の特徴は、
①「クラスアクション」であったこと。
クラスアクションとは日本にはない訴訟手続きで、たとえば公害事件などに多い。同じ影響を受けた人が多くいるとき、全体を代表して誰かが訴訟を起こし、オプトアウトしなかった者以外の利害関係者全体に、代表者の訴訟結果が及ぶ制度。クラスアクションでは、弁護士による訴訟ビジネスになることが多いらしい。

②「版権レジストリ」の存在
これからブック検索を運営する上で、権利者に利益を分配したりなどの管理を行うために設立された新団体。書籍の著者ら権利者は、配信停止など自身の意思を表明する際にはこの版権レジストリ宛に情報を送らなければならない。その結果、書籍の権利者が誰なのか、入金先はどこなのか、などの本来なら得られない貴重な膨大な情報が自然とここに集まることになる。経済的インセンティブなく、権利者の自分の作品への愛情といった感情が自然にう彼らの重要なデータを自ら持ち寄らせていることがとても大きな意味を持つ。また、このレジストリの管理はGoogleではないもののアメリカの作家と出版社による。世界中の権利の情報がアメリカに握られることへの危機感は否めない。

そしてこの訴訟を通じて日本が突き付けられ、受け止めるべき問題は
◎膨大な情報がデータ化されて流通する今、誰がその覇権を握るのか
◎日本では、たとえば書籍をデジタル配信する権利は誰が持っているのか

⇒今まであうんの呼吸や信頼関係に頼り、契約書を重んじてこなかった日本はデジタル化にあたって権利の所在の明確化を突き付けられて困っている状況。情報のマルチユースと多数権利が当たり前の現在において、非競合性を持つ、「情報」を独占・管理することは非常に難しい。
解決策として、著作権版JASRACのような権利を一元化する団体の設立も考えられる。これを行うためには、データベースを集め⇒許諾を出して、使用料を分配するというステップが必要となる。


とても印象的だったのは、『契約書に明確に書かれているのに、わざわざ相手に質問して口頭で説明を受けて、契約書の文字よりもその言葉を信じて安心してしまう日本人の甘さをよく目にする』という言葉。口頭では当然悪いことは伏せ、好印象を与えることしか言わない。契約は契約書に従うのが当然なのにお人好しになっては自分が馬鹿を見ることになる。気をつけようと思った。

フェアユースの位置づけがよくわからなかったのだが、フェアユース制度が導入されれば、著作権の扱いが容易になるということ? もう少し勉強が必要。

今回初めて学会に参加して、夏休みでゆるんでいた脳を久しぶりに動かした気がしました。本を読んでいて今回お話を聞くのを楽しみにしていた福井さんの説明はわかりやすかったし、面白い方でした。知識だけでなく自分のこれからについてもいろいろな意味で刺激を受けられて、充実した時間を過ごすことができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿