【書評】
金先生に小説を今読む価値を認めさせることが出来なかった。
いつか、こちらもカードを用意して幅を広げさせてみよう。
ただ、新制度について、自分の意見がある程度反映された(オススメ本の提示など)ので、そこは素直に満足してもいいだろう。
残念だったことは、4期生のほとんどが、最初に提示された戸高の意見に賛成、と言っていたこと。10人程度も出席していたのに、アイディアのバリュエーションがほとんど無いことに素直に疑問を感じる。
何か、自分の意見を言いにくい雰囲気を作っているのだろうか。
もしくは、あまり深く考えていないだけなのだろうか。
それとも、本当に戸高と全く同じ意見であったのだろうか。
多様性が重視される世界になるだろうからこそ、自分なりの改善などを主張して欲しかった。
しかし、NCなどではきちんと自分の意見を発信しているから、銭谷さんが言ったように目的の共有がなされていなかったから、意見の出しようもなかったのだろうか。
今後も、こういう機会を重ねて、意見の多様性が保たれるゼミにしたい。
【News Clipping】
BeeTVについてのNC。
今回のプレゼンは3人ともレベルが高いと思う。しかし、やはり質が高いとタイムマネジメントが疎かになるのか。自分のときは制作の際から気をつけたプレゼンに仕上げたいと思う。もちろん、質を保ったままで。
議論面については、議論を通して理解しなければならない部分と、議論を通して発展させる内容と2つを切り離して考える必要があるだろう。
構造的に、自分のNCを仕切るためのヒントをもらった気がした。
【韓国映像制作】
残念ながら、私の案(韓国美女探求の旅)は却下され、戸高の案が採用された。
悔しいけど、仕方ない。
決まったことにはコミットメントする。
ただ、内容が内容だけに、creativeにしようと思えば、いくらでもできる。これは幸いだ。
やるからには面白く。
それにしても、イスタンブールへの旅への参加者が増えたことは嬉しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿