こんばんは、ちょっと早めに更新させていただきます。
★Creative Commons
いまだに全容が掴めていなかったCreative Commonsでしたが、今日でかなり理解を深めることができました。僕は、Creative Commonsはレッシグの理想の著作権観を投射して世に問うたものだと思い込んでいましたが、それとは若干のズレがあることに気がつきました。なかでもCreative Commonsの「場」としての重要性に気がつきました。Creative Commonsのような場がなければ、たとえ著作権法をインターナショナルな形で理想化したとしても取引コストの観点から実用性を持たないということでした。だからと言って、Creative Commonsを模した何かしらの公的な「場」が出来たとして、それに登録しなければ著作権が発生しないという特許のような方式主義を採用するのも非現実的な話です。レッシグの理想は、社会の大半が「倫理的」「良識」を持ってCreative Commonsが世界的に普及することなのかもしれませんが、それもまた非現実だし、つまらないと思うのは僕だけでしょうか。結局のところ著作権はどうなればいいのか、そこが見えてきません。もしかしたら、このまま騙しだまし現状維持でやっていくのが最善なのかも・・・これは一種の思考停止でしょうか。この課題は知的財産の分野の中でも最も難しいところですね、としか結論付けることが出来ませんでした。実に建設性のない結論です。
★市場を創る
皆さんすばらしいプレゼンでした。市場と政府の緊張関係についての部分が最も興味深かったです。どちらも往々にして暴走してしまう、その可能性を下げるためには「それらを監視する制度を組み込む」という金先生の言葉に深く頷いていました。市場の深みは底知れぬものだと思いますが、その核心に迫れる手ほどきにこの本がなれば何よりもありがたいです。
あとゼミ後のサイゼはチョー楽しいからみんな参加しようぜ!!
はいはい負けた負けた
返信削除でもあれやん、アップしたのは絶対俺の方が早かったはずですよ
だって投稿時間は書き始めた時間だもの
そして俺がアップし終わったときはまだ一志のはなかった!