2009年10月5日月曜日

論文始動と興味の連続

【論文】

大賀さん、藤田さん、みな率いる(それに続く村山)ほっとけいきチームが、この日から本格的に始動しました。テーマは「ジャパニーズカルチャー(ポップカルチャーとハイカルチャー)を一つの手段として、ソフトパワーを向上させることで、海外に日本ブランドを確立する」こと。僕たちだけの話し合いの時は、「結構うまくまとまった。このままいけるんじゃないか」そんな安易な気持ちでいました。しかし、フタを空けてみると全くの逆。完全に打ちのめされた。質問のオンパレード。最初に「質問ある人?」と聞いた時に、同時に四人が手を挙げた時は正直びっくりしました。でも、質問を投げかけてもらえるということは同時に、まだまだ改善の余地がある証拠。良い励みになる。頑張ろうと言う気になれる。たくさんの質問の中でも「そもそもソフトパワーとは何か」という根本的な質問にハッとさせられた。僕らの考えていたソフトパワーと、皆が知識として持っていたソフトパワーの定義にギャップがあったことが原因だが、確かにソフトパワーの厳密な定義を共有することは難しい。人によって解釈が異なるのも無理はない。僕たちは、そのような感覚としてはふわふわしたようなものをテーマに選んだことになる。難しいテーマを選んだことになるが、一方で良い挑戦にもなると思う。自分たちがどこまで、これから取り組んでいく内容をまとめ上げていけるのか、自分自身も楽しみである。最初から上手くいくことなんかない。最初から上手くいくのは、その程度の、さほど努力や考える能力を必要としないことだけ。壁が高いほど、困難が大きい程、じっくり時間をかけて考えないと乗り越えられない。だけど、それを乗り越えられた時にしか得られない達成感や、自信がそこにはある。それが分かっていれば多少の苦労はどうってことない。「自分自信の成長のための惜しみない投資」。今、自分にはこれが問われている気がする。


【映像鑑賞会】

どの班も非常にとても本当に半端なくそれはそれはめっちゃ楽しかった。中でも、ぴんくの映像はてんむすが韓国で最も行動を共にした班だったので、非常に見ごたえがあった。音と映像がずれていたのが残念だったけど。映像編集と出演を精力的に頑張った戸高さん、竹内、ジョニさん、みな、かこい、大賀さん、本当にお疲れ様でした。中でも、戸高さんと竹内の苦労は近くで見ていたので良く知っています。とても大変そうだったけど、何とか完成して良かったですね。楽しい思い出をありがとう。また、自画自賛になってしまうけどてんむすの映像はやはり楽しかった。完成した映像を事前に何度も見ていたにも関わらず、やはり笑えた。そのせいで、何度夜更かししたことか。笑いの要素だけでは駄目なので、どこで企業訪問の映像を入れるかなど、皆で長い時間をかけて試行錯誤しながら、やっと完成させることが出来た。特に宮村さんにはお世話になってばかりで、何も出来ずにすいませんでした。そして、ありがとうございました。てんむすでの活動は非常に刺激的で、かつ魅力的で、どれだけ皆に迷惑かけたか分からないけど、言葉では言い表せない位の有意義な時間を過ごさせてもらった。それは「one for all, all for one」まさに「一人は皆のために、皆は一人のために」精神が言葉で共有する以前に皆の心の中に構築されていたからだと思う。何があっても誰も相手をせめず、否定せず、逆に励ますといったように。自分も何度みんなの言葉に行動に助けられたことか、数えたら切りがない。てんむすでの活動はこれからの自分の人生の財産になることは間違いない。自分の人生に影響を与えてくれるメンバーに出会えたことに本当に感謝。ありがとう!!


人生のチャンスはひょんなことから巡ってくる。それが、自分にとって興味を持てるものなら、なお良い。興味の幅は広い方が良い。色んなことに挑戦できる可能性を広げられるからだ。挑戦するなら、後は全力を尽くすだけ。ただ、それだけを見て前進するだけ。もっと頑張らなきゃ。

0 件のコメント:

コメントを投稿