2009年6月14日日曜日

6月12日ゼミの感想

市場を創る

特許、商標、著作権の話を再度整理できてよかった。
制度は一律で様々ある状況を一般化したにすぎないため、一概にあてはまらないケースもよくあると思う。さらに、これからはよりコンテンツが増え、一般化するのは難しくなる。制度が改訂されるスパンが短くなることが予想されるので、自分の中の情報を常にアップデートしていかねばならないと感じた。

また、外部性の話は新鮮だった。ネットワークの外部性は学部ではおなじみであった。しかし、個人的には正の外部性しか認識していなかった。今回の議論では、何事にも二面性があって良い点、悪い点を認識した上で、正当性などを議論せねばならないと改めて認識した。

アクトビラ

皆さんお疲れさまでした。
今回のプレゼンはどのチームもとても興味深く、自分の未熟さも痛感した時間になった。てんむすチームのデモまでもっていく姿勢を見習いたい。学生に足りないの力はやる気や創造力ではなく、実現力だと思う。しかし、デモを行うことによって実現可能性への説得力が圧倒的に増す。どんなに言葉で論理武装しても、デモの実演にはかなわない。

前にも出ていたが、タイムマネジメントにはもっと気をつけないと行けないだろう。僕が所属している学部ゼミでは、時間を1秒でもオーバーするとプレゼンの評価が大幅に落ちる。エレベーターピッチなどで時間と表現の感覚を磨いていく必要があると感じた。

また、ゲストの皆様のコメントは非常に参考になった。これは、自分たちがしっかり準備したからこそ得るものも多かったのだと思う。これからも1つ1つのことを丁寧にこなしていきたい。

1 件のコメント:

  1. お疲れ様でした。
    予行練習けっこうしたのにオーバーしてしまって残念やったね。
    映像制作ではThe青春な作品つくりあげよう!

    返信削除