2009年6月19日金曜日

【ホンヨミ!】なぜ組織は「イノベーション」をつぶすのか?【菊池】

あの人はクリエイティブだ!と言われるような人物は、アタマの中で絶妙な飛躍を生むのが天性的に上手いのだと思う。けれども、本書を読んで、クリエイティビティは学習し誘発させていくものだと思った。クリエイティビティもどこで誰が発揮するかは分からない。しかしある程度整った環境とノウハウさえあれば、発揮されやすくなるのだ。本書はそのための指南書であり、分かりやすい。タイトルの「なぜ組織がイノベーションを潰すのか」は、これをふまえて自分で考えてくださいという感じ。

自分にとって新しいノウハウは、すぐに使ってみたいと思う。自分が今までなんとなくやっていたことはこれを機にフレームワークとして頭の中に残すのも大切。よく思うのだが、学生という猶予期間は、社会で活躍している様々な人のアドバイスを蓄積し実験するにはうってつけだ。学生のいわゆる蓄積をアウトプットする場というものは、よくお遊び扱いされることも多いが、それは傲慢だ。自分の未熟さを認める謙虚さからくるアウトプットの場を自分で創っていくことは非常に大切だと思う。本書に書かれていることは、大半が学校のグルワでも実践可能なので、どんどん使って検証してみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿